2016/09/03

本日より”小池千枝の軌跡100年の情熱”開催


本日より、長野県須坂市小池千枝コレクション世界の民俗人形博物館で開館20年目記念特別企画展”小池千枝の軌跡100年の情熱”が開催されます。

写真はオープニングに駆けつけて頂いた高田賢三さん、コシノジュンコさんなど出展者の皆様です。

民俗人形は世界を回らなくても出会える民族服の世界です。ファッションデザインにはその地域で永年に渡り継承され培われてきた機能や素材の美しさに影響されたものが沢山見られます。

今展の展示はデザインされ制作された作品とその作品へインスピレーションを与えたであろう民俗人形を並列し、その対比を楽しむことが出来ます。

これからファッションデザイナーを目指す方、今ファッションデザイナーを目指して勉強をされている方には、発想とは何か、クリエイティブとは何か?を考える良い機会になるのではないでしょうか。


別室では、日本のデザイナーが世界へと向かう切っ掛けとなる一体のstockmanのボディが飾られています。これは必見です。当時の女性の体形の違いがわかります。現在使われているボディはここから改良を加えられ、現代女性に合う形へとなっていきます。それらに関連するデータ資料も纏められ、アトリエ室で観ることが出来ます。

11月29日の閉展まで数々のワークショップなどのファッションに親しんでもらえるイベントが続きます。是非、この機会にご来展頂き、ファッションは夢があって素晴らしいなと感じて貰えれば、小池千枝先生の意思を伝える企画展が成功へ繋がると思います。

http://www.culture-suzaka.or.jp/doll/

2016/08/31

小池千枝の軌跡 100年の情熱展のお知らせ



http://www.culture-suzaka.or.jp/doll/exhibition/next.html


 この展示のコーディネイター(出展者のリストアップ及び交渉、展示企画立案など)として、足かけ5年をかけ、教育者“小池千枝”のファッション界へ残した業績を、小池千枝が育てたファッションデザイナーの作品を通して、新たなファッションの未来を次世代の方々へプレゼンテーションする、世界の民俗人形博物館20周年記念にあわせた企画展が開催を迎えます。

開催日時 9月3日より11月29日 水曜日休館 開館時間 9:00-17:00
開催場所 長野県須坂市小池千枝コレクション世界の民俗人形博物館 
入場料  500円(中学生以下無料)
出展作家(順不同)
コシノヒロコ    HIROKO KOSHINO
高田賢三     KENZO
コシノジュンコ  JUNKO KOSHINO
北原明子     MINE MAY
山本耀司     YOHJI YAMAMOTO
前田徳子     TOKUKO1erVOL
小室しづか    4298 SHIZUKA KOMURO
田山淳朗     ATSURO TAYAMA
津森千里     TUMORI CHISATO
比嘉京子     KYOKO HIGA
羽根久美子    ALBEROBELLO
前田修      OSAMU MAEDA
丸山敬太     KEITA MARUYAMA
菱沼良樹     YOSHIKI HISHINUMA
たかはし みき  ATELIER MANIS
 堀畑裕之・関口真希子 matohu


          川崎広平   アクリル造形作家

          大原舞    ヌイグルミアーティスト・画家
          佐藤直人   バッグデザイナー
          アトリエ染花 コスチュームアクセサリーデザイン
          日爪ノブキ  帽子デザイナー
          サイチカ   ニットデザイナー
          中島崇 インスタレーション作家




代表的な展示として、小池千枝の軌跡として先生にまつわる資料の展示、スタン(トワル用ボディ)一つ抱えてパリから帰ってきた、その時のスタンが見られます。ケンゾーやジュンココシノ、ケイタマルマヤ、ツモリチサト等を生む第一歩です。

ホール展示では、代表的な教え子の作品をインスピレーションソースとなる民俗人形と共に展示し、民俗人形の持つオリジナリティーとファッションデザインとの関係を観ることが出来ます。。

次世代展示では、新進アーティストやアイテムに特化することでオリジナリティーの方向性を求めたデザイナー作品などをウインドウギャラリーとして展示しています。

アトリエのスペースでは、ファッションデザイン科での授業の為に集め準備された資料をアカデミックに纏め展示しています。詳細なデータ収集等を観ることが出来ます。



*11月27日に予定されているパネルディスカッション”ファッションからのメッセージ”では津森千里さん、丸山敬太さんとファッションジャーナリストの堀田瑞枝さんをお迎えしてお話を伺います。



2016/02/23

シチリア環境映画祭ドキュメンタリー部門最優秀賞受賞作品”祝の島”上映会


1000年前、沖で難破した船を助けたことから
農耕がもたらされ、 子孫が栄え、
現在に至るまでいのちをつないできた小さな島がある。

山口県上関町祝島。
瀬戸内海に浮かぶこの島は、台風が直撃することも多く、
岩だらけの土地には確保できる真水も限られ、
人が暮らしやすい環境とは決していえない。
その中で人々は、海からもたらされる豊穣な恵みに支えられ、
岩山を開墾し、暮らしを営んできた。そして互いに助け合い、
分かちあう共同体としての結びつきが育まれた。
人間の営みが自然の循環の一部であることが、祝島でははっきりと見える。

「海は私たちのいのち」と島の人は言う。
1982年、島の対岸4kmに原子力発電所の建設計画が持ち上がった。
「海と山さえあれば生きていける。だからわしらの代で海は売れん」
という祝島の人々は、
以来28年間反対を続けている。

効率と利益を追い求める社会が生み出した原発。
大きな時間の流れと共にある島の生活。
原発予定地と祝島の集落は、海を挟んで向かい合っている。

1000年先の未来が今の暮らしの続きにあると思うとき、
私たちは何を選ぶのか。
いのちをつなぐ暮らし。
祝島にはそのヒントがたくさん詰まっている。 

                      上映日 3月5日 15時より 
                                   上映後、纐纈あや監督のトークを予定しています。
                      会場 ”3.11-Dialogue with Fukushima'16-福島との対話716-"展にて上映
                                              Kosmos Lane Studio & Gallery
                                              渋谷区上原2-29-6  Kフラッツ101 03-3485-5633
                       料金 1000円 
                       会場が狭いため、事前のご予約をお勧めいたします。info@kosmoslane.com

『祝の島』(ほうりのしま)は、2010619日公開の日本映画。概要纐纈あや監督デビュー作。実在の山口県熊毛郡上関町祝島を舞台としたドキュメンタリー映画で、上関原子力発電所建設反対を28年に渡って続ける島民達の四季を約2年に渡り密着している。キャッチコピーは「一〇〇〇年先にいのちはつづく」東京・ポレポレ東中野や広島・横川シネマでロードショー。公式サイトでは自主上映会用のDVCAM貸し出しも行っている。公開日には公開記念として画家・黒田征太郎による100画撩乱ペインティングも行われた。2館のみの小規模公開ながらぴあ初日満足度ランキング(ぴあ映画生活調べ)では第2位になるなど非常に高い評価を受けている。スタッフ 監督 - 纐纈あや プロデューサー - 本橋成一 撮影 - 大久保千津奈(KBC映像) 編集 - 四宮鉄男 音響設計 - 菊池信之 音楽 - 温井亮 ナレーション - 斉藤とも子 絵「祝島」 - 西村繁男 グラフィックデザイン - 森デザイン室 パンフレット編集 - 近藤志乃 製作デスク - 中植きさら 制作 - 石川翔平 製作進行 - 大槻貴宏 協力 - 祝島のみなさま、KBC映像、祝島島民の会、映画「祝の島」を応援する会 製作 - ポレポレタイムス社関連項目 祝島 上関原子力発電所 ミツバチの羽音と地球の回転 - 同様に祝島と原子力発電所をテーマにした映画。外部リンク 公式ブログ 祝の島製作奮闘日記



2016/01/28

KosmosLaneStudio&Gallery

Contemporary arts and good designed goods gallery
東京都渋谷区上原2丁目29-6

Still|Move ■|▶ Kaz and 榎元久宰

Still|Move ■|▶

 Info in English after the Japanese 

会期:2/5(金)~14(日)月・火・水はお休みです。
時間:木~日13時~19時(14日は18時まで)

□オープニング・レセプション:2/5(金)20時半~
□Kaz アーティスト・トーク:2/5(金)19時~20時半 参加費:1000円(ドリンク付き)
□紙芝居・榎元久宰 x Kaz:2/13(土)18時~ 参加費:1000円+1D(500円) 

 今では誰もが簡単に写真を、いつでもどこでも撮れる時代だ。ヴィデオを撮るのも容易だ。とにかく何でも写真を撮っておけば今でなくても後でその「体験」をまた何度も経験できる?とにかく写真を撮ることが大事?

 全ては生まれては死ぬという事を永遠に繰り返していく様だ。そして数えられない数の瞬間がその間に存在する。写真はそのユニークな瞬間を捉えるテクニックである。ヴィデオは一秒のうちに20以上の静止画が高速で連なる事によって時間の流れを模倣する。

ロンドンを拠点とする日本人アーティスト/キュレーターのKazは日頃からカメラを常時、持ち歩き、写真とヴィデオを撮っている。今回は過去10年間に録りためてきた日常からセレクトした多くの写真とヴィデオを利用して静止している時間と、移ろいでいる時間との関係性を探究するサイトス・ペシフィックなインスタレーション作品を新たに制作する。

 日常のありきたりの風景を入り口にして時間とは何か?今とは何か?を一緒に考えてみませんか? 

★特別関連イベントとして榎元久宰による紙芝居も2/13にあります。従来の紙芝居に加えてKazとのアナログとデジタルが融合するコラボレーション・パフォーマンスもあります。今までにはなかったストーリーテリングの手法を是非、観にいらしてください。 Kaz

 Still | Move ■|▶

 Exhibition open: 13:00~19:00 (~18:00 on 14 Feb) Thursday~Sunday February 5 (Fri) ~ 14 (Sun) 2016
 Opening reception: 20:30~ February 5 (Fri)
 Artist talk by Kaz: 19:00~20:30 February 5 (Fri) ¥1,000 (inc. 1 drink)
Picture-story show with Hisatada Enomoto x Kaz: 18:00~ February 13 (Sat) ¥1,000 + 1 Drink (¥500)

 Today, taking photographs and shooting videos is very easy to do. If you record everything by taking photographs, you can re-live those experiences later? It's important to take photographs? 

The cycle of everything coming into being and then passing appears to go on eternally. In between the two states, there are countless number of moments. Photography is a technique to capture a unique moment. Video emulates flow of time by over 20 still images quickly following each other every second.

 Kaz, a Japanese artist and a curator based in London, carries camera regularly and takes photographs and videos. In the exhibition, Kaz uses selected photographs and videos from a vast stock of images, accumulated over the last 10 years. These are then used to create a new site specific installation work which explores the relationship between time, that is still, and time, which is flowing.

 There will be a special event featuring Hisatada Enomoto, performing his picture-story show. There will also be a collaborative performance with Kaz where analogue meets digital technology.

2016/01/26

(an) arrangement(s) #013


2016年1月30日(土)

会場 VENUE
Kosmos Lane Studio & Gallery

開場 OPEN 18:00
開演 START 19:00

料金 FEE 
予約 ADV. ¥1,500 + 1D
当日 DOOR. ¥2,000 + 1D

*ご予約料金はこちらのページで参加をクリックしていただくか、ウェブサイトの予約フォームにて申請をお願いします。

出演 LIVE
・VELTZ
・Samuel Dunscombe + Kouhei Harada.
・diff.live and Turm Design Works


official web :
http://www.kouheiharada.com/arrangement/013.html

----------

" VELTZ "
2008年からVLZ PRODUKTをスタート。
美川俊冶、TNB、Stephen Cornford他、様々な国内外アーティストの制作を行う。
2016年はTNB関連2作品を制作予定。
VELTZ 名義では2014年オメガポイントよりアルバム「アナログテレビに捧ぐ」がリリースされている。
また2015年には集大成的アーカイブ「Secret Performance」をリリース。
様々な演奏アプローチを行うが、近年はアナログテレビを音楽に還元する方法を主に模索している。

" Samuel Dunscombe + Kouhei Harada."
メルボルン出身、DMA取得のためUCSDにて就学、現在スイスのベルンにて研究を行うエクスペリメンタルサウンドアーティストSamuelと、エンベロープを破壊する手法によって、ソロ名義やSAWADA+HARADAとして国内外で活動を行ってきたKouheiによるインプロデュオ。
東京ワンダーサイトでのTokyo Experimental Festival以来、活動領域を共にすることが多いかったが、今回が初のデュオでの演奏となる。

" diff.live and Turm Design Works "
自作スピーカー、マルチチャンネルオーディオ、完全にシンクロするプロジェクションマッピング映像、ソフトウェアからハードまでオリジナルで作成されたツールで作られたライブ/インスタレーション作品diff.liveはNomadに映像が委ねられ、次の次元へと進化した。
そして、このシステム部分を引っさげ、個人がそれぞれ塔を建てる来たるべき時代へと向けて、小さな暗示を投げかけるTurm Design Worksが徐々に始動。

2015/11/23

富士山展 Fuji-san! 〜遠景/近景〜



「東京&静岡の作家合同展2015」
富士山展 Fuji-san! 〜遠景/近景〜

2015年11月17日(火)〜11月29日(日)
13:00〜19:30 月曜休廊
メイン会場:コスモスレーンスタジオ&ギャラリー(東京)
その後、ボタニカ(静岡)にも巡回予定


11/22 Openning Reception 18:00〜
11/28 Closing Party    18:00〜


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 


東京代々木上原のコスモスレーンギャラリーと
静岡市葵区の金座ボタニカの合同主催イベントの第2弾。
2つのギャラリーから作家を選出して出展する企画です。 
東京と静岡。
今回2つの場所をつなぐテーマは『富士山』です。
静岡では身近に、東京からは遠景として描かれてきた富士山。
近くの現実と遠くの幻想。外国から見たフジヤマ。
登山者として体感する富士山。
休火山として日本をひっくり返すポテンシャルを持つ富士山。
富士山にはさまざまな側面があります。
そして何より、最も使い古された大衆的な題材でもあります。
日々新しいグッズが売られ、日々SNSでも写真を見かけるように、
手軽に「絵になる」モチーフです。
そんな『富士山』は現代の日本の表現者にとって
難しいテーマになるはずです。
(direction:榎元久宰)- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 


〈出展作家〉


静岡 - - - - - -


山仲久美子(陶芸)
八木麻里子(陶芸)
大塚惇平(音楽)
森た恵子(平面作品)
丹羽勝次(絵画)
丹羽菜々(平面)
佐野翔(絵画)
白砂勝敏(陶)
石上和弘(写真)
佐藤浩司郎(絵画)
須藤萌子(銅版画:エッチング・スピットバイト・ドライポイント)
近藤大輔(絵画)


東京 - - - - - -


前泊哲也(絵画/映像)
功刀眞(絵画)
佐々木靖子(絵画)
大原舞(平面/立体)
二宮言(イラスト)
坂出夕海子(絵画)
下山海太郎(写真)
大藪龍二郎(陶芸)
中村ジョー(音楽)
前川加奈(美術作家)
安達修(立体)
山本伸樹(現代美術)
日下部泰生(絵画)
榎元久宰(絵本)